感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

製糸女工の教育史

著者名 花井信/著
出版者 大月書店
出版年月 1999.12
請求記号 3721/00037/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210488706一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3721/00037/
書名 製糸女工の教育史
著者名 花井信/著
出版者 大月書店
出版年月 1999.12
ページ数 387,5p
大きさ 22cm
ISBN 4-272-41118-7
分類 372106
一般件名 教育制度-歴史   義務教育   女性労働
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009819055726

要旨 明治‐大正期、長野県各地の製糸工場で、幼い女工たちが、仕事のかたわら勉学にはげんだことは、ほとんど知られていない。各地に残る資料を手掛かりに、きびしい労働環境のもとでも懸命に生きる製糸女工の姿をえがき、義務教育成立史をぬりかえるとともに、“哀史”の中に光明を見出す。
目次 序章 課題と方法
第1章 日本義務教育制度成立史論
第2章 長野県尋常小学校特別学級規程に基づく製糸女工の教育―松代地域の先鞭的実践
第3章 工場法成立期における製糸女工の就学状態―諏訪郡上諏訪町の場合
第4章 工場法施行と製糸女工の教育―諏訪郡平野村を事例に
第5章 製糸工場特別教育の経済史的・社会政策史的位置―諏訪郡川岸村・平野村を軸に
第6章 丸子における製糸工場特別教育の史的構造と位置
第7章 上伊那における製糸工場特別教育について―南箕輪村の長田製糸の苦渋
第8章 須坂における委託特別教育の成果と意義


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。