感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「教育」という過ち 生きるため・働くための「学習する権利」へ  (PP選書)

著者名 田中萬年/著
出版者 批評社
出版年月 2017.7
請求記号 3721/00267/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237171848一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3721/00267/
書名 「教育」という過ち 生きるため・働くための「学習する権利」へ  (PP選書)
著者名 田中萬年/著
出版者 批評社
出版年月 2017.7
ページ数 270p
大きさ 19cm
シリーズ名 PP選書
ISBN 978-4-8265-0666-3
分類 372106
一般件名 日本-教育   産業教育-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 「教育勅語」は“education”を「教育」と誤訳して定着させたが、本来、より近い意味の言葉は「能力開発」である。歴史を振り返って教育をめぐる誤解をひも解き、生きるため・働くための「学習する権利」を考える。
タイトルコード 1001710033518

要旨 “education”を「教育」とした誤訳を定着させた「教育勅語」。今でも教育は「教育勅語」観に呪縛されている。「教育を受ける権利」は「学習する権利」ではない。
目次 序論 「教育」は官製語である―educationは「教育」ではない
第1章 「教えること」と「学ぶこと」―明治以前の人間育成の確立と分化
第2章 学習支援のために設立した文部省と学校―教育に変質した文部省と学校
第3章 国民の権利にならない「教育を受ける権利」―戦前の「教育」を信奉した“民主”観
第4章 「教育勅語」と共存した「教育基本法」―educationの観念を無視した文部省
第5章 educationを「学習」とした第二の意訳―「生涯学習」という自己責任論と職業能力開発の包摂
第6章 職業を分離した学問観―人間的成長を体系化できない職業教育振興策
著者情報 田中 萬年
 1943年旧満州国大連市生まれ。職業訓練大学校卒業。職業訓練大学校研究員、助教授、教授を経て、職業能力開発総合大学校名誉教授。日本産業教育学会会長・学術博士。専門は職業能力開発、職育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。