感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大祓講話

著者名 水谷清/著
出版者 平凡社
出版年月 1936
請求記号 #168/00020/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011074610旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #168/00020/
書名 大祓講話
著者名 水谷清/著
出版者 平凡社
出版年月 1936
ページ数 318p
大きさ 20cm
分類 1764
一般件名
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010095391

目次 徳川林政史研究所(日本近代林政史序説(九)
近世甲斐国の竹御林と力者(下)―幕藩制国家の林野政策と環境問題の視点から
徳川一門付家老の成立過程と駿府政権
岡倉天心の美術主義的文明論―『東洋の理想』の構想力)
史料紹介・尾張藩北越出兵関係史料
所蔵史料影印・御材木川狩之図
徳川美術館(伝源俊頼筆「民部類切」と『如意宝集』について
「堤中納言集」の伝来について
堆朱楊成による唐物漆器の鑑定
尾張徳川家演能の研究(三)大倉七左衛門家蔵「能囃子組」にみる尾張徳川家の演能―四代吉通・五代五郎太の時代)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。