感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

環境と科学技術者の倫理

著者名 P.Aarne Vesilind/[著] Alastair S.Gunn/[著] 日本技術士会環境部会/訳編
出版者 丸善
出版年月 2000.09
請求記号 507/00006/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233728682一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 507/00006/
書名 環境と科学技術者の倫理
著者名 P.Aarne Vesilind/[著]   Alastair S.Gunn/[著]   日本技術士会環境部会/訳編
出版者 丸善
出版年月 2000.09
ページ数 327p
大きさ 21cm
ISBN 4-621-04779-5
原書名 Engineering,ethics,and the environment
分類 507
一般件名 技術者   倫理学   環境問題
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910039892

要旨 自然とともに生きてきた十二人の男たちが語る人と自然の正しい関係。
目次 「昔はゼンマイを二百貫も折れば、一年暮らせたもんです」―ゼンマイ折り・星兵一
「草のことも知らないで自然保護だなんて、おこがましいことですよ」―山野草研究家・篠原準八
「川を売り物にすることほど、悲しいことはない」―映像作家・村島正
「野性動物の治療をしたって、自然界の病は治らないのかもしれないね」―獣医師・大山通夫
「アマゾンには、自然と人類の共生の道が隠されているんです」―アマゾン研究家・山口吉彦
「カエルのおかげで、今の医療があるんですよ」―カエル捕獲・販売業・大内一夫
「足下の自然を知ることが、地球環境を知る第一歩なんです」―高等学校教員・浅間茂
「川の汚れを知っているのは、漁師しかいねぇんだよ」―川漁師・青木英雄
「ミツバチっていうのは、環境に対してものすごく敏感なんです」―転地養蜂農家・大竹正治
「魚釣りが罪になる、そんな時代が来ないとも限らないんですよ」―魚類・甲殻類剥製業・大堀水心
「いかにものを大事にしていくかが、今後の車社会の大きな問題だ」―木炭自動車製作・藤村一夫
「ブナガヤに会うっていうのは、自然に溶け込むってことなんです」―ブナガヤ研究家・平良景昭


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。