感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

団結と協約の法理

著者名 峯村光郎/著
出版者 弘文堂
出版年月 1959
請求記号 SN366/00336/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3230641239一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN366/00336/
書名 団結と協約の法理
著者名 峯村光郎/著
出版者 弘文堂
出版年月 1959
ページ数 312,5p
大きさ 22cm
分類 36614
一般件名 労働法
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110076196

要旨 都市住民が「楽しく・快適に・安心して」暮らせる、新しい社会づくりに、お金を遣おう!経済を甦らせる逆転の方策の数々。
目次 第1章 「大量消費社会」は終わりを告げた(産業革命の終わりに達した日本
「大量消費社会」から個別消費の時代へ)
第2章 投機経済に別れを告げよう(投機経済がいかに実体経済を妨害しているか
米国流経済への追随をやめよう)
第3章 個人消費から社会消費へ(消費不況打開の切り札は「社会消費」
社会消費の財源をどこに求めるか
脱・自由競争が国民に幸福をもたらす)
第4章 「独立国の誇り」が活力を呼び戻す(「米国べったり」では新しいステージに踏み出せない
自存自衛で日本の良さを取り戻す)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。