蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011985690 | 6版洋書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
長い発展の歴史を持つ清酒醸造業の果たした社会経済的な役割と意義は大きい。本書では、明治初年から大正期までの時期を台頭・成立・確立・再編の4つの時期に区分し、地主兼営副業型酒造業を主な対象として、酒造業政策、酒造技術、酒造経営(形態)を指標として近代日本の清酒醸造業の展開過程を実証的に検討する。近代酒造業の発展史について、単に資本主義的発展の遅れの問題を指摘するのでなく、日本国家財政上における酒造業発展の意義の積極的な把握を試みる。 |
目次 |
序論 近代酒造業の類型と時期区分 第1章 近代酒造業の台頭 第2章 近代酒造業の成立 第3章 近代酒造業の確立 第4章 近代酒造業の再編 補論 「近代的」酒造労働形成の系譜―「古典的」酒造労働から「近代的」酒造労働へ |
内容細目表:
前のページへ