感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸・もうひとつの風景 大江戸寺社繁昌記

著者名 鈴木一夫/著
出版者 読売新聞社
出版年月 1998.11
請求記号 185/00017/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4330200546一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 185/00017/
書名 江戸・もうひとつの風景 大江戸寺社繁昌記
著者名 鈴木一夫/著
出版者 読売新聞社
出版年月 1998.11
ページ数 210p
大きさ 20cm
ISBN 4-643-98117-2
分類 1859136
一般件名 寺院-東京都   神社-東京都   日本-歴史-江戸時代
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009810046788

要旨 神田明神、水天宮、虎ノ門・金刀比羅宮、寛永寺・清水観音堂、不忍池・弁財天、浅草寺等々、善男善女が織りなす多彩な人間模様。
目次 神田っ子の神様に朝敵のレッテル―神田神社と将門の首塚
お賽銭で稼ぐ大名屋敷―安産信仰で大繁昌の水天宮
金運の御利益で江戸っ子がフィーバー―虎ノ門金刀比羅宮と江戸の金比羅信仰
戊辰戦争をくぐり抜けた清水の観音様―寛永寺の清水観音堂と関東の清水寺
音楽と金運に蓮飯の味覚―江戸の行楽地不忍池の福神
人が集まる観音の寺、観音の町―浅草寺と浅草の町
一年を三日で暮らすお酉様―鷲神社と長国寺をめぐるお酉様信仰
神仏も相撲も興行する盛り場の寺―参詣か行楽か、二股かける回向院
成田不動尊が江戸に出張―深川不動堂と成田不動講の活動
新開地に咲いた王朝趣味の花―太宰府から江戸にやってきた天神様〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。