感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自然科学史概論 上  奴隷制社会より産業革命期前期まで

著者名 岡邦雄/著
出版者 春秋社
出版年月 1953.10
請求記号 S402/00049/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20106204216版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

精神障害者福祉 精神医学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S402/00049/1
書名 自然科学史概論 上  奴隷制社会より産業革命期前期まで
著者名 岡邦雄/著
出版者 春秋社
出版年月 1953.10
ページ数 189p
大きさ 22cm
巻書名 奴隷制社会より産業革命期前期まで
分類 402
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009945000137

要旨 医学は健康学の一分野。著者は、こころの健康を唱え、メンタルヘルスの重要性を訴えてきましたが、奥尻の津波災害や阪神・淡路大震災によって、こころの健康が話題にのぼるようになりました。もちろん、疾患の原因の究明や治療をめざす医学・医療も大切ですが、精神健康(メンタルヘルス)を一つの学問として確立することも重要。なぜなら、病気を診ることだけを一生懸命やると、人を健やかさから見ることができなくなる恐れがあるからです。ここには、著者のそのような思いがたくさん述べられています。こころの健やかさについてよくわかるものとなっています。
目次 第1章 こころとは
第2章 こころの病いとは
第3章 精神障害について
第4章 精神障害者の処遇を歴史的に見る
第5章 精神障害者の人権とリハビリテーション
第6章 精神障害者の地域支援体制とこれからの課題


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。