感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人はすべて死す 下

著者名 シモーヌ・ド・ボーヴォワール/[著] 川口篤/訳 田中敬一/訳
出版者 創元社
出版年月 1953
請求記号 SN953/00109/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20118110526版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN953/00109/2
書名 人はすべて死す 下
著者名 シモーヌ・ド・ボーヴォワール/[著]   川口篤/訳   田中敬一/訳
出版者 創元社
出版年月 1953
ページ数 301p
大きさ 19cm
原書名 Tous les hommes sont mortels
分類 9537
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110101275

要旨 強い人口圧力と膨大な木材需要にもかかわらず、日本列島に森林が残ったのはなぜか。古代から徳川末期までの森林利用をめぐる村びと、商人、支配層の役割と、略奪林業から育成林業への転換過程をていねいに描く。日本人・日本社会と森との1200年におよぶ関係を明らかにした名著。
目次 1 採取林業の千年(古代の略奪期―600〜850年
中世日本の森林と林業―1050〜1550年
近世の木材枯渇―1570〜1670年)
2 近世における育成林業の台頭(森林の利用制限による消極的管理の時代
森をつくる―造林技術の原理と実践
人工林林業の興隆―その経済的側面
土地利用制度の変化と植林)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。