蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
電線製造法 (工業叢書)
|
著者名 |
田中宗一郎/著
|
出版者 |
博文館
|
出版年月 |
1916 |
請求記号 |
#N970/00003/16 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011306681 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
夏目漱石 日本文学-歴史-近代 女性問題
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#N970/00003/16 |
書名 |
電線製造法 (工業叢書) |
著者名 |
田中宗一郎/著
|
出版者 |
博文館
|
出版年月 |
1916 |
ページ数 |
484,6,13p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
工業叢書 |
分類 |
54162
|
一般件名 |
電線
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010123033 |
要旨 |
文学はどのようにして「男の仕事」となったのか。日本近代文学の自立過程は、そのジェンダー化のプロセスでもあった。ホモソーシャルな読者共同体の成立にいたる転換を鮮やかに描き出すとともに、そこにおける漱石テクストの振る舞いを精緻に分析。 |
目次 |
序章 隠喩としてのジェンダー 第1章 境界としての女性読者―『読まない読者』から『読めない読者』へ 第2章 「作家」という職業―女性読者の抽象的排除 第3章 書くことと読むことにおけるジェンダー 第4章 『虞美人草』―藤尾と悲恋 第5章 『三四郎』―美弥子と「謎」 第6章 『行人』―二郎と一郎 第7章 『こゝろ』的三角形の再生産 第8章 逆転した『こゝろ』的三角形 第9章 『こゝろ』―レトリックとしての「恋」 第10章 『明暗』―「嘘」の物語・三角形の変異体 |
内容細目表:
前のページへ