感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

八重とその時代 幕末と明治を生きた人々

著者名 好川之範/写真・文
出版者 歴史春秋出版
出版年月 2013.1
請求記号 2891/03195/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236172631一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/03195/
書名 八重とその時代 幕末と明治を生きた人々
著者名 好川之範/写真・文
出版者 歴史春秋出版
出版年月 2013.1
ページ数 147p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-89757-796-8
分類 2891
一般件名 日本-歴史-幕末期   日本-歴史-明治時代
個人件名 新島八重子
書誌種別 一般和書
内容注記 お八重さん関連年表:p134〜135
内容紹介 新島襄の妻・八重の一生と、彼女が生きた幕末・明治の人々について、写真や図版を用いてわかりやすく解説する。コラム、人物事典、歴史散歩MAPも充実。
タイトルコード 1001210109728

要旨 子どもを無垢な存在と見なすロマン主義的な子ども観は、日本では明治末に興り、大正中期の『赤い鳥』を中心にした「童話・童謡」運動で確立した。このイメージは、基本的には現在までも引き継がれているといえる。本書は、巌谷小波にはじまり、鈴木三重吉を経て多くの文壇作家たちが筆を染めた児童文学を素材として、近代特有の子どもに関する新しい「知」が、どのように生まれ、どのように普及していったかを辿る試みである。
目次 序章 子どものイメージ
第1章 お伽噺から童話へ
第2章 『赤い鳥』というメディア
第3章 『赤い鳥』の子どもたち
第4章 「童心」の時代
結びにかえて―「童心」の修辞学


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。