感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

倒錯とユートピア

著者名 ジョエル・ホワイトブック/著 桑子敏雄/訳 鈴木美佐子/訳
出版者 青土社
出版年月 1997.12
請求記号 1461/00028/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2830453565一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1461/00028/
書名 倒錯とユートピア
著者名 ジョエル・ホワイトブック/著   桑子敏雄/訳   鈴木美佐子/訳
出版者 青土社
出版年月 1997.12
ページ数 379,6p
大きさ 20cm
ISBN 4-7917-5597-9
原書名 Perversion and utopia
分類 1461
一般件名 精神分析   フランクフルト学派
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710058854

要旨 今ある現実を超えていこうとする「倒錯」と「ユートピア」への衝動は、いかに人間の自我を変え、社会を変えていくのか―。フロイトの精神分析とフランクフルト学派の哲学を柱に、ベンヤミン、アドルノ、ハバーマス、ラカン、フーコーなど、現代思想の全潮流を総括し、冷戦以後の政治・社会・文化状況を視野に入れた新しい「主体」の理論。
目次 第1章 「わたしはなんにも慰めを与えられない」―文明に対するフロイトの両価的批判
補章 批判理論における留保されたユートピア的モティーフ
第2章 「控えめな解釈者」―フロイトと自我の問題
第3章 暴力としての総合―ラカンとアドルノの自我
第4章 言語的転回それとも偶像禁止?―精神分析理論における欲望、イメージとことば
第5章 昇華―ひとつの臨界概念


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。