蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
路盤の施工 (土木ライブラリー)
|
著者名 |
多田宏行/著
|
出版者 |
山海堂
|
出版年月 |
1962.12 |
請求記号 |
S514/00026/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010712236 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
慰安婦 太平洋戦争(1941〜1945) 日中戦争(1937〜1945)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S514/00026/ |
書名 |
路盤の施工 (土木ライブラリー) |
著者名 |
多田宏行/著
|
出版者 |
山海堂
|
出版年月 |
1962.12 |
ページ数 |
139p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
土木ライブラリー |
シリーズ巻次 |
13 |
分類 |
5142
|
一般件名 |
道路工学
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001010077295 |
要旨 |
科学の営みとは、「定説」とされる科学理論を正確に理解したうえで、それを批判し、修正していく試みの連続である。理論の反駁に実際に成功し、その誤りを具体的に指摘すれば、それは一つの発見であり、さらにその誤りを克服する新たな理論を提示できれば、もう一つの発見となる。こうして科学の大発見は生まれてきた。 |
目次 |
科学とはそもそも何なのか アリスタルコスからコペルニクスへ どうして科学者を信じるの? ガリレオお手製の望遠鏡 人工衛星というアイデア 重力はどこでも同じなの?それとも少し違うの? 科学と迷信 物理学におけるもっとも重要な問い 世界は何か他のものでできているとだれもが思う プラトンからデカルトへ〔ほか〕 |
著者情報 |
アガシ,ヨセフ 1927年、現在のイスラエルに生まれる。ユダヤ教に疑問をもち宗教学校を退学。哲学を志向する。ヘブライ大学で物理学修士、ロンドン大学で哲学博士の学位を取得。この間、著名な科学哲学者ポパーに師事する。1971年、『自然哲学者としてのファラデー』を出版し、科学史家としての地位を確立。ホンコン大学、イリノイ大学などの教授を歴任後、現在、ヨーク大学およびテルアヴィヴ大学の哲学科名誉教授。専門は科学哲学、科学史、物理学、形而上学のほか多岐にわたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 立花 希一 1952年、東京都に生まれる。筑波大学大学院博士課程哲学・思想研究科哲学専攻単位取得満期退学。現在、秋田大学教育文化学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ