感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

数学の領域 知の世界のガイドツアー

著者名 志賀弘典/著
出版者 日本評論社
出版年月 1995.04
請求記号 410/00014/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2130432434一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 410/00014/
書名 数学の領域 知の世界のガイドツアー
著者名 志賀弘典/著
出版者 日本評論社
出版年月 1995.04
ページ数 141p
大きさ 26cm
ISBN 4-535-78215-6
分類 410
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710023897

要旨 本書は千葉大学における「普遍教育」(従来の「一般教養」に代わる当大学での非専門科目の形態)の一環としての、数学の講義ノートをもとにしている。折からの大学の改組にあたって数学を非専門の学生にどのように教えるべきかが本学でも問われており、そのような課題に対しての解答を模索する形で、著者が半年の実験講義を受け持った報告である。
目次 1 数学のはじまりはじまり
2 古代の知恵、古代の美:ヘレニズム時代の数学
3 正多面体を決定する。そして正4面体を回転する
4 散歩道の秘密とオイラーの等式
5 対称群と置換群、15ゲームの群論的考察
6 いつかもとにもどってしまう数学:合同式
7 数学と文化人類学との接点
8 合同式の応用―暗号通信
9 ギリシャと現代をつなぐ赤い糸 数学は何をめざすのか
10 ニュートンの周辺
11 線形現象としてのピタゴラス和音
12 19世紀以後の数学の変貌と宇宙像の展開
13 数学の離宮


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。