感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

液体クロマトグラフィーQ&A100 例題で学ぶ基礎理論と技術

著者名 松下至/著
出版者 技報堂出版
出版年月 2000.06
請求記号 433/00026/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233679893一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

936

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 433/00026/
書名 液体クロマトグラフィーQ&A100 例題で学ぶ基礎理論と技術
著者名 松下至/著
出版者 技報堂出版
出版年月 2000.06
ページ数 235p
大きさ 21cm
ISBN 4-7655-0387-9
分類 43345
一般件名 液体クロマトグラフィー
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910020991

要旨 戦争でもっとも犠牲を強いられるのは、いつも子どもたちだ。第二次世界大戦は子どもたちの暮らしをどう変えたのか。彼らは戦時をどう生きのび、その体験はどんな影響を残したのか。日本、アメリカ、中国、ドイツをはじめ、アジア、ヨーロッパ、オセアニアまで。当時子どもだった世界各地の人びとが、あの未曾有の大戦の記憶を掘り起こす。食糧の欠乏、爆撃の恐怖、高揚する愛国心、戦争ごっこ、戦時放送、デマゴーグ、疎開、強制収容所、肉親の死…。戦後50年を経て綴られる戦争の真実。大戦を記憶する最後の世代から次の世代へ―。かつてない国際的な規模で編まれた、貴重な証言集。
目次 1 五十年の歳月(民主主義の国に生まれて
二面性の時代 ほか)
2 世界のあちこちで(移民の町の人びと
ぼくの村と占領 ほか)
3 狭間に生きる(有刺鉄線の内と外
日本統治下の朝鮮で ほか)
4 生きのびた子供たち(サトウキビ畑の日々
収容所で生きのびる ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。