感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世朝廷社会と地下官人

著者名 西村慎太郎/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2008.10
請求記号 3221/00092/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210696977一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鉄道-歴史 世界史-近代 帝国主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3221/00092/
書名 近世朝廷社会と地下官人
著者名 西村慎太郎/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2008.10
ページ数 319,7p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-642-03433-3
分類 32215
一般件名 法制史-日本   官制-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 朝廷に仕えた下級官人の集団=地下官人。組織と構造的展開、身分的特質や堂上公家との関わりなど、地下官人の実態に迫る。近世京都の都市史、文化史、畿内の村落史研究や、天皇・朝廷研究においても新機軸の研究成果。
タイトルコード 1000810100488

要旨 汽車はどうして走ったのか。20世紀初頭までに欧米を除く世界各地で建設された鉄道は17万マイルにおよんだ。そこには帝国側と植民地側のさまざまなかけひきがあった。
目次 序章 鉄道帝国主義
第1章 カナダにおける鉄道帝国主義 1847‐1865
第2章 帝国推進と独立保全の「動力」 1863‐1916―南アフリカの鉄道
第3章 中央アフリカにおける鉄道政治と帝国主義 1889―1953
第4章 利益とその思惑 1854‐1886―アルゼンチンにおけるイギリス資本と鉄道建設
第5章 発展の道―ポルフィリオ期メキシコの鉄道と道徳改革
第6章 鉄道と植民地統治とインド藩王国―ハイデラーバードにおける協力と強制の政策
第7章 タイの鉄道と非公式帝国主義
第8章 ロシア、ソ連と中東鉄道
第9章 中国における鉄道帝国主義 1895‐1939
終章 鉄道と非公式帝国


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。