感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

基準会計学辞典

著者名 渡辺進/編著
出版者 中央経済社
出版年月 1962.
請求記号 S679/00481/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20108062446版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S679/00481/
書名 基準会計学辞典
著者名 渡辺進/編著
出版者 中央経済社
出版年月 1962.
ページ数 425p
大きさ 22cm
分類 3369
一般件名 会計-辞典
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940065739

要旨 日本古代史研究における重要課題を解明する最新の論集。いま注目をあびる、王権内部の問題と対外関係、都城と木簡、祭祀と儀礼、写経と寺院に関する行政事項など、律令時代の政治や宗教に関する意欲的な12論考収録。
目次 道粗王立太子についての一考察―聖武太上天皇の遺詔をめぐって
日本・渤海の兄弟・舅甥関係
二条大路出土の門号記載木簡について
平城宮東面宮城門号考―東院南門(SB16000)の発見によせて
〓@58C0@示木簡試論
律令国家と相嘗祭―幣物の性格をてがかりに
律令制祭祀における官幣と国幣
釈奠における三牲
節折儀とその起源
北大家写経所と藤原北夫人発願一切経
奈良時代定額寺再考―『続日本紀』錯簡説の提起
伝法阿闇梨職位と有職


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。