感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海洋資源大国日本は「海」から再生できる 国民も知らない海洋日本の可能性

著者名 山田吉彦/著
出版者 海竜社
出版年月 2011.2
請求記号 558/00048/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 天白3431754385一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 558/00048/
書名 海洋資源大国日本は「海」から再生できる 国民も知らない海洋日本の可能性
著者名 山田吉彦/著
出版者 海竜社
出版年月 2011.2
ページ数 205p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7593-1139-6
分類 558
一般件名 海洋開発   海洋資源   領海
書誌種別 一般和書
内容紹介 なぜ、日本の海は隣国から狙われるのか? 海洋国家・日本の広大な海域に注目し、尖閣諸島や北方領土といった国境の島々の重要性、海洋開発が切り拓く資源大国への道、海洋発電の可能性などを説く。
タイトルコード 1001010133451

要旨 日本経済の見通しが不透明な中で、中国を始めとする新興国の需要増等で穀物価格が高騰し、食糧不足が目前に迫っている。輸入大国日本はこのままでいいのか?農政の目玉政策といわれる「戸別所得補償制度」や自給率向上のための飼料用コメの開発について検証しながら、TPPへの対処など真の食糧安保のために必要な政策を提言する。
目次 序章 野菜畑は中国人ばかり
第1章 戸別所得補償制度と日本農業
第2章 試論・農地は公有化すべし
第3章 食料自給率論争の不毛
第4章 世界の食を呑み込む中国
第5章 鍵は餌にあり―その1コメは救世主になるか
第6章 鍵は餌にあり―その2エコフィードの将来は?
第7章 無防備国家・日本
第8章 貿易の自由化と食料安保は両立するか?
第9章 メディアのあり方を問う
終章 飢餓から飽食、そして未来は?
著者情報 中村 靖彦
 1935年仙台市に生まれる。1959年東北大学文学部卒業。NHKに入り、教育局農事部などを経て、解説委員になり、農業・食料問題の分野を担当。米価審議会委員などを歴任。現在、東京農業大学・女子栄養大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。