感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

21世紀の論語 孔子が教えるリーダーの条件

著者名 佐久協/著
出版者 晶文社
出版年月 2013.11
請求記号 123/00158/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 名東3332149461一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 123/00158/
書名 21世紀の論語 孔子が教えるリーダーの条件
著者名 佐久協/著
出版者 晶文社
出版年月 2013.11
ページ数 254p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7949-6835-7
分類 12383
一般件名 論語
個人件名 孔子
書誌種別 一般和書
内容紹介 古くから日本人の精神と道徳を支え、知識人にも大きな影響を与えてきた「論語」。不透明な時代を生き抜くためには、今こそ孔子の知恵が必要だ。「論語」における自己管理や自己啓発方法を具体的に提示する。
タイトルコード 1001310093067

要旨 定年後は、年金でのんびりとした老後を、というのはもはや過去のこと。長すぎる老後、敬老意識の希薄化、早すぎる技術革新、コミュニティー・家庭の崩壊、経済的不安定…、かつて経験したことのないような急激な社会変化の中で戸惑い、傷つき、苛立つ老人たち。当たり前としてきた価値観がことごとく否定され、「暴走老人」、「困った高齢者」、「わがまま老人」といった言葉で揶揄され、社会問題としてセンセーショナルに取り上げられる、彼らの本当の胸の内とは。その被害と実情を、被害者、専門家、高齢者への丹念な取材から読み解く。
目次 第1章 従業員を悩ますシルバークレーマーたち―なぜ、高齢者の客はイラついているのか
第2章 ネットに呑み込まれる人々―デジタルシニアの落とし穴
第3章 場違いの現役感をまき散らす元管理職たち―なぜ、普通のお年寄りになれないのか
第4章 寂しいお年寄りたち―口をつぐむ男性、しゃべり続ける女性
第5章 老成しない老人たち―“元気”と“機能低下”の狭間で
終章 長い老後を機嫌よく生きるには
著者情報 林 美保子
 1955年北海道出身、青山学院大学法学部卒。会社員、編集プロダクション勤務などを経て、フリーライターに。経営者や著名人インタビュー、エンタメ系など幅広い分野の記事を担当する。2004年、より社会的な分野にシフトするために一旦仕事を整理。ボランティア活動を始め、その間、精神保健ボランティアグループ代表も務める。2012年、フリーライターに復帰。以後、経営者インタビューや、高齢者関連など社会問題をテーマにした取材活動に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。