蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中世ヨーロッパの武術 続
|
著者名 |
長田竜太/著
|
出版者 |
新紀元社
|
出版年月 |
2013.9 |
請求記号 |
789/00167/2 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236284576 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
789/00167/2 |
書名 |
中世ヨーロッパの武術 続 |
著者名 |
長田竜太/著
|
出版者 |
新紀元社
|
出版年月 |
2013.9 |
ページ数 |
623p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-7753-1167-7 |
一般注記 |
欧文タイトル:The Martial Arts of Medieval Europe |
分類 |
789023
|
一般件名 |
武道-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p611〜613 |
内容紹介 |
中世・ルネッサンス期を中心とした、ヨーロッパの武術の基本的な理論・流派・訓練方法や、武器・防具についてイラストを用いて解説。イスラム(主にイラン地方)の武術も紹介する。 |
タイトルコード |
1001310061185 |
要旨 |
いったい中国人とは何者なのか。彼らは何を考え、何を信じているのだろうか。同じ漢字を使うからといって、中国人は身近な存在ではありません。漢民族には宗教も神もなく、道徳すらも定着しませんでした。儒教は韓国に、仏教は日本に、道教は香港や台湾に逃げ出してしまい、中国は真空状態。絶えず道徳を唱えているのは、道徳が根づいていない証拠です。古代から現代までの中国思想を楽に読み通すために、本書は書かれました。たびかさなる戦乱を生き延びる知恵を、いかに身に付けたのか。その知恵とはいったい何か。一筋縄ではいかない謎の民族・中国人の発想が明かされていきます。日本人の知らない中国人がここに。 |
目次 |
第1章 春秋・戦国時代のイデオロギー―人治主義のDNAがしっかりと組み込まれた 第2章 秦・漢時代のイデオロギー―永続する一つの国であるという認識が生まれた 第3章 三国・晋・南北朝・隋時代のイデオロギー―儒教、道教、仏教の三大イデオロギーが揃った 第4章 唐時代のイデオロギー―美意識と亭楽主義が定着し平等意識も誕生した 第5章 宋・元時代のイデオロギー―民族意識の強固さはモンゴル支配の屈辱が原因 第6章 明・清時代のイデオロギー―近代的な国家意識が芽生えて孫文が登場した 第7章 中華民国と中華人民共和国のイデオロギー―〓(とう)小平の改革開放と先富論が国を覆った 第8章 まとめと予測―真の大国になれば全人類の利益になる |
著者情報 |
佐久 協 1944年、東京都生まれ。慶応義塾大学文学部卒業後、同大学院で中国文学・国文学を専攻。大学院修了後、慶応義塾高校で教職に就き、国語・漢文・中国語などを教える。同校生徒のアンケートで最も人気のある授業をする先生として親しまれてきた。2004年に退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ