感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

縁組と女性 家と家のはざまで  (シリーズ比較家族)

著者名 田中真砂子/[ほか]編
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 1994
請求記号 N3672/00347/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232224618一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3672/00347/
書名 縁組と女性 家と家のはざまで  (シリーズ比較家族)
著者名 田中真砂子/[ほか]編
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 1994
ページ数 290p
大きさ 20cm
シリーズ名 シリーズ比較家族
シリーズ巻次 3
ISBN 4-657-94110-0
分類 3672
一般件名 家族制度
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410216241

要旨 結婚を契機として生じる姻族の関係は、時間の経過につれてどのように変化するのか。結婚する女性を中心に据えて、姻族の多様なあり方を探る。
目次 第1部 「縁組理論」と縁組のさまざまなかたち(女性・男性・こどもの交換―「基本構造」との関連で
身内がヨメにくると―アラブ社会の父方平行イトコ婚をめぐって
韓国家族における嫁と姑
若狭地方における里帰り慣行と主婦権
実親との関係・夫親との関係―その法社会学的検討)
第2部 歴史のなかの縁組(通過儀礼から見た子どもの帰属―平安中期を中心にして
法的側面から見た江戸時代の嫁と舅姑―服忌令と女訓書をめぐって
江戸時代大坂町方における女性相続人について
「家」婚入者の家族役割経歴―「嫁―姑関係」再考
中世カスティーリャ王国における家族形態と女性の財産権―封建制の未成立との関係において
一九世紀フランスにおける財産と夫婦関係)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。