感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

点滴森鴎外論

書いた人の名前 長谷川泉/著
しゅっぱんしゃ 明治書院
しゅっぱんねんげつ 1990
本のきごう N910268/00775/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0231457516一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N910268/00775/
本のだいめい 点滴森鴎外論
書いた人の名前 長谷川泉/著
しゅっぱんしゃ 明治書院
しゅっぱんねんげつ 1990
ページすう 423p
おおきさ 19cm
ISBN 4-625-43061-5
ぶんるい 910268
こじんけんめい 森鷗外
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 長谷川泉略歴・長谷川泉著作目録:p413〜423
タイトルコード 1009410106999

ようし ドイツの経済学者ジンガーは、昭和六年に来日し、東大等で政治経済学を講じた。日本の風習と文化に深く心惹かれたジンガーは、日本人の心の深層に残る民族的遺産として三種の神器に着目し、鏡・剣・勾玉を正義・英知・敬虔という日本人の徳目の象徴と捉えた。中国と日本の生活観・芸術観を西洋人の立場から比較し、〈日本的なもの〉の本質を考察するなど、今なお新鮮さを失わない日本文化論の名著。
もくじ 第1章 幼年期の四季
第2章 霧に閉ざされた文化
第3章 自然のるつぼ
第4章 調和の流れの法則
第5章 少数の法則
第6章 日本文化の幾何学的解釈
第7章 日本と中国の比較
第8章 書道・詩歌・禅
第9章 サムライ―伝説と現実


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。