感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生涯学習と主体形成

著者名 宮坂広作/著
出版者 明石書店
出版年月 1992
請求記号 N379/00674/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231662792一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N379/00674/
書名 生涯学習と主体形成
著者名 宮坂広作/著
出版者 明石書店
出版年月 1992
ページ数 316p
大きさ 20cm
分類 37904
一般件名 生涯学習
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410155878

要旨 蹄耕法とは、ブルドーザーなどの機械力を使わず、家畜を利用した牧畜における草地造成技術のこと。牛が歩くと雑草や笹が退化し、牧草地が広がる。仕事は半分、あとは牛まかせ。近代化に背を向け、厳しい環境を逆手にとった工夫の数々が、北海道の山奥に美しい牧場を生んだ。自然こそが財産。未来の農業がここにある。
目次 山の牧場
山で気付く(開拓地に入る
発想の逆転
蹄の跡から牧草が生まれる
牛は開墾の道具
異端への賛同)
牧場を拓く(牛は山で遊ぶ
牛が牧草地を作る
草地の生態観察
人間が手をつけない)
施設を作る(ビニールハウスの牛舎
牧場のサイロは手づくり
冬の飼料作り
無駄なものはない)
技術とは何か(自然に順応する技術
蹄耕法の思想
生産は牛まかせ
自然に学んだ牧場経営)
山を見直す(牧畜という農業
山で牧畜を営む
牧場を開放する
自然と人間の営み)
自然の中の人生


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。