感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

わたしは樹木のお医者さん 木々の声を聞きとります

著者名 石井誠治/著
出版者 くもん出版
出版年月 2016.3
請求記号 65/00155/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236871802じどう図書じどう開架 在庫 
2 2332024260じどう図書じどう開架 在庫 
3 徳重4630415380じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

電気

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 65/00155/
書名 わたしは樹木のお医者さん 木々の声を聞きとります
著者名 石井誠治/著
出版者 くもん出版
出版年月 2016.3
ページ数 110p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7743-2477-7
分類 6547
一般件名 樹木医
書誌種別 じどう図書
内容紹介 葉のようす、花の付き方、枝や根の状態を見て、樹木を診察する樹木医。街路樹を定期的に見て回って、危険な状態になっていないかを調べたり、弱ってしまった木の治療に取り組んだりする樹木医の仕事を紹介します。
タイトルコード 1001510119722

要旨 子どもが理科嫌いになるきっかけの一つが電気です。姿も形も見えなくてただでさえわかりにくいのに、よく理解できないうちにすぐ回路の抵抗や電流を計算させられたりするのですから、いやになるのも無理ありません。ところが、私たちの生活ときたら、まったくの電気漬けで、火もないのに煮物ができる電磁調理器だの遠くに文書や絵まで送れるファクシミリなんてものがあって、どうなっているのか知りたい気持ちはあっても、むずかしそうなのでそのままただ使っていよう…というのが大方の気持ちでしょうか。そんな、これまで目をつぶってきた心の底の疑問を一網打尽に解消しようとするのが本書です。
目次 第1章 電気の基礎知識
第2章 エレクトロニクスの活躍
第3章 電気をつくる、送る
第4章 通信する電気
第5章 家の中の電気
第6章 社会の中の電気
第7章 照らす電気
第8章 電気をつくった人々


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。