感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地霊を訪ねる もうひとつの日本近代史

著者名 猪木武徳/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2023.1
請求記号 2106/00570/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 名東3332745136一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2106/00570/
書名 地霊を訪ねる もうひとつの日本近代史
著者名 猪木武徳/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2023.1
ページ数 366,7p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-480-85820-7
分類 2106
一般件名 日本-歴史-近代   日本-紀行・案内記
書誌種別 一般和書
内容紹介 半田銀山、佐渡、秩父鉱山、石見銀山…。日本近代史の舞台“鉱山”を旅し、その土地に沁み込んだ、今は亡き人々が発する無音の声に耳を傾ける歴史エッセイ。日本を改めて知る悦びに満ちた傑作紀行。『ちくま』連載を書籍化。
タイトルコード 1002210079935

要旨 良木を求めて山野を移動・漂泊し、手挽きろくろを用いて椀などを作った人々を、近世に広く木地屋と呼んだその移動・漂泊の跡を精査し、漂泊生業者論・諸職史論の視角から、彼らの生活実態と文化史的意義を追究する。単なる民俗学の領域を超え、日本社会の裏面史に深く切り込む必読の好著。
目次 序章 木地屋の世界
第1部 小野神の転生(漂泊者と伝説
共同幻想の小野宮
木地屋と山の信仰
漆祖伝承覚書
生きている敗者としての惟喬像)
第2部 諸職としての中世的位相(近江商人と木地屋
筒井根源丹―木地屋の医方と薬方覚書
阿野定盛にて候
木地屋と海
渡り論と境界論)
第3部 ろくろ・挽き物の視座(ろくろしかあと―木地屋と地名
コマヒキ考
手挽きろくろの爪
椀木地取引と椀無尽
木地挽き物)
終章 漂泊生業者再見


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。