感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

かぐや姫と菅原道真 私の「竹取物語」論  (和泉選書)

著者名 糸井通浩/著
出版者 和泉書院
出版年月 2019.6
請求記号 9133/00100/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237718952一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9133/00100/
書名 かぐや姫と菅原道真 私の「竹取物語」論  (和泉選書)
著者名 糸井通浩/著
出版者 和泉書院
出版年月 2019.6
ページ数 8,228p 図版24p
大きさ 19cm
シリーズ名 和泉選書
シリーズ巻次 188
ISBN 978-4-7576-0908-2
分類 91331
一般件名 竹取物語
個人件名 菅原道真
書誌種別 一般和書
内容紹介 「竹取物語」がいつ・どこで誕生したかを踏まえ、その同時代性や社会性を掘り起こした結果から、菅原道真こそ作者と想定した著者による「竹取物語」論。巻頭にカラー図版も掲載する。『京都新聞』連載をもとに単行本化。
タイトルコード 1001910024126

要旨 文学作品は読者によって生きる。本書は、物語の祖で、幼児の絵本・中学高校の古典の教材である『竹取物語』がいつ・どこで誕生したかを踏まえ、その同時代性や社会性を掘り起こした結果から、「菅原道真」こそ作者と想定している。都と鄙“丹後・讃岐”と伊勢をめぐる『竹取物語』の作品世界。
目次 かぐや姫と菅原道真(「ものがたり」の誕生―初めて確立した「もの」の「語り」
作者未詳の意味―説話と違う特定作者の「表現行為」
道真作者説の可能性―主題・モチーフの関係から
成立時期―八七五‐八九〇年を中心にその前後
物語の時代と舞台―今は昔、大和に帝がおられたころ
「竹取の翁」の名前―「讃岐のみやつこ」道真が重要な意味もつ
讃岐守の時代―都を離れ「文学」に力注ぐ道真)
探究ノート 『竹取物語』の時代背景―「享受の精神構造」を掘り起こす(表現素材の系譜論・機能論―『竹取物語』を中心にして
『竹取物語』の月と姮(こう)娥伝説
伏見稲荷の神々と丹後の神々
羽衣伝説と「真名井」の道
地名「間人」について―『はし』という語を中心に
『竹取物語』作者圏と菅原道真)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。