感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代日本の「看取り文化」を構想する

著者名 浮ケ谷幸代/編 田代志門/編 山田慎也/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2022.8
請求記号 4901/00784/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210949442一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国際政治

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4901/00784/
書名 現代日本の「看取り文化」を構想する
著者名 浮ケ谷幸代/編   田代志門/編   山田慎也/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2022.8
ページ数 13,378,9p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-13-060417-8
分類 49014
一般件名 生と死   ターミナルケア   地域包括ケア
書誌種別 一般和書
内容紹介 現代日本の超高齢社会における地域包括ケアシステムと、そこに通底する死生観や人格観、家族観を解明。「医療の生活化」という概念を手掛かりに、地域社会での「見取り文化」を新たに構想する。
タイトルコード 1002210035938

要旨 日米安保という片務的な条約の下でアメリカの保護領であり続けた日本は、冷戦後、独立国家としての理念を示せるのか。―日本の進路を説く、著者の力作評論集。
目次 序 ソ連「嘘の帝国」の崩壊
1 保護領国家日本の運命(「品格ある国家」とは何か
病めるアメリカと肥大した「捕囚」日本―3人の捕虜をめぐって)
2 「湾岸戦争」と今後の中東(「湾岸戦争」とは何だったのか
戦争のあとに―アメリカの誤算とサダム・フセイン
中東和平会議の行方
イラン・シリア・イラク―1992年の中東
21世紀の中東―回教過激派と水とミサイル)
3 南アフリカとイスラムの核(アパルトハイト撤廃のあとの南アフリカ―それは「人種差別」だったのか
南阿黒人王国の興亡―補足として
核の拡散と中共)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。