感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大和誕生と神々 三輪山のむかしばなし

著者名 田中八郎/著
出版者 彩流社
出版年月 1996.12
請求記号 2103/00378/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236822342一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2103/00378/
書名 大和誕生と神々 三輪山のむかしばなし
著者名 田中八郎/著
出版者 彩流社
出版年月 1996.12
ページ数 290p
大きさ 21cm
ISBN 4-88202-428-4
分類 2103
一般件名 日本-歴史-古代   神話-日本
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p289〜290
タイトルコード 1009610091194

要旨 舞台ひとすじ八十八年。人間国宝・歌舞伎役者片岡仁左衛門がたっぷり贈る、楽しい歌舞伎ばなし。随想と芸談。
目次 第1章 随想(無我
嵯峨日記
初役、意休のことなど
ベルは鳴りつづけ
見てある記
京の顔見世
雪、そして朝日座
道頓堀と成駒屋 ほか)
第2章 歌舞伎入門(まず見てください
歌舞伎への招待)
第3章 芸談(対面―寿曽我対面
吉野川―妹背山婦女庭訓
御殿―妹背山婦女庭訓
袖萩祭文―奥州安達原
菊畑―鬼一法眼三略巻
馬盥―時今也桔梗旗揚
逆櫓―ひらかな盛衰記
俊寛―平家女護島
勘助住家―本朝廿四孝
沼津―伊賀越道中双六
帯屋―桂川連理柵
時雨の炬燵―天網島時雨炬燵
引窓―双蝶々曲輪日記)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。