感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

仁将 小説大谷吉継

著者名 野村敏雄/著
出版者 PHP研究所
出版年月 1996.10
請求記号 NF4/02184/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4430028839一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NF4/02184/
書名 仁将 小説大谷吉継
著者名 野村敏雄/著
出版者 PHP研究所
出版年月 1996.10
ページ数 333p
大きさ 20cm
ISBN 4-569-55362-1
分類 9136
一般件名 大谷吉継-小説
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610077132

要旨 東アジア漢字文化圏を見据える。日本・韓国・中国・台湾・香港・ヴェトナム・シンガポール・アメリカ―。多地域多分野からの研究者25名による問題提起・分析、そして展望。
目次 第1部 漢字文化の変容と発展(日本の近代化における漢字の役割
漢字と漢字文化の関係を略論する
儒教の第三期発展の意味するもの
漢字導入における南北)
第2部 漢字文化圏の思想文化(ヴェトナムにおける儒教と儒学―近現代の発展の実情を前にしての、その特徴と役割の問題
韓国の現代化と儒教
近代中国における儒学
西洋の「近代」と儒学
中・日・韓・越のキー・ワード)
第3部 漢字文化圏の民間習俗と生活文化(東アジア三社会の葬礼にみられる異質性
広東省深〓@47E2坪山への客家の移住とその発展
冥紙の来源とその文化的意義
民間からみた中国文化と歴史研究の盲点・誤謬
琉球王国の王家儀礼と祭祀について―中国文化との関連から)
第4部 漢字文化圏の近代化(近代化の主導勢力と社会葛藤
東アジアの興起という新経験―近代化過程における文化的要素
中国の政治的民主化の探究―国家儒教体制とその転換の問題
台湾の発展についての理論的解明の変遷
漢字文化圏における「近代化」の構図―「後発型近代化」の1ケースとして)
第5部 全体会議(漢字文化圏の現状と課題
二十一世紀の漢字文化圏)
第6部 記念講演(礼の思想
ヴェトナムにおける儒教―過去と現在)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。