感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ガラスの鍵 (創元推理文庫)

著者名 ダシール・ハメット/著 大久保康雄/訳
出版者 東京創元社
出版年月 1986
請求記号 N933/07685/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2319535528一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S362/00024/2
書名 古代社会 下巻  (角川文庫)
著者名 L.H.モルガン/著   荒畑寒村/訳
出版者 角川書店
出版年月 1954
ページ数 344p
大きさ 15cm
シリーズ名 角川文庫
分類 36203
一般件名 社会-歴史
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940029053

要旨 著者は、佐多稲子研究会創立いらい10余年にわたり、その中心的な研究者の1人として質実な調査と検討を進めてきたひと。現在では、佐多稲子研究の代表的な卓抜した1人として知られ,本書は、そういう著者の年月をかけてゆっくり熟成した本になっている。
目次 序にかえて―評伝・逆境から目覚めた“素足の娘”
佐多稲子の文学発想
「キャラメル工場から」覚書き
「くれなゐ」における明子の言説
「素足の娘」の虚構空間―桃代にみる性の目覚め
「くれなゐ」から「灰色の午後」への屈折―昭和10年代をめぐって
屈折のゆくえ―戦争中の作品について
太平洋戦争期の佐多稲子
女・生活・民衆の再発見―「私の東京地図」と「ある女の戸籍」にみる戦後の起点
「歯車」の構図―事実の思想をめぐって
夫婦の共犯風景―「灰色の午後」論
妻の官能の覚醒―不倫小説「灰色の午後」の光景
「渓流」の意味するもの
原爆と秘めたる愛―「樹影」の深層
「時に佇つ」の位相
「時に佇つ」における散文精神
「夏の栞―中野重治をおくる―」覚書き―美しい異性関係を生きる


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。