感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

考古学から見る邪馬台国 早稲田大学オープンカレッジ講義の記録

著者名 菊池徹夫/編
出版者 雄山閣出版
出版年月 1996.05
請求記号 N2103/01530/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3130286127一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2103/01530/
書名 考古学から見る邪馬台国 早稲田大学オープンカレッジ講義の記録
著者名 菊池徹夫/編
出版者 雄山閣出版
出版年月 1996.05
ページ数 225p
大きさ 19cm
ISBN 4-639-01362-0
分類 2103
一般件名 邪馬台国
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610022209

要旨 従来の法制史・経済史あるいは宗教史などのヨーロッパ中世の歴史学研究においては、女性が中心に据えられることはほとんどなかった。社会史の研究方法が深まるとともに今日まで注目されなかった史料が数多く発掘され、優れた研究が続々登場する。結婚、財産、相続、職業、信仰、家族関係など、どのような社会構造や経済生活の中でどんな生き方を女性たちは強いられ、あるいは選びとってきたのか、時代・地域・文化の差異を分け入ってその実像に迫った労作。
目次 序文 中世と私たち
第1章 初期中世―500年から1050年まで(ゲルマン人における女性の地位
キリスト教の婚姻観と教会法
メロヴィング朝の女たちから
世俗世界と修道院、律院の大貴族の女たち
下女と隷属農民の女たち)
第2章 盛期中世―1050年から1250年まで(女性にとって、都市の生活様式と家族法・相続法の発展がもつ意義
女性の宗教運動
宮廷と騎士の世界の女性)
第3章 後期中世―1250年から1500まで(一般的な枠組みと法的枠組み
中世都市共同体における女性
イタリアの状況
政治における女性
農村の女性)
結論 変わるものと変わらないもの、変化のなかで継続してゆくもの


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。