感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ものしり事典 宗教篇

著者名 日置昌一/著
出版者 河出書房
出版年月 1954
請求記号 S031/00009/8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20100053916版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

太平洋戦争(1941〜1945) 軍政 宣伝 満州

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S031/00009/8
書名 ものしり事典 宗教篇
著者名 日置昌一/著
出版者 河出書房
出版年月 1954
ページ数 334p
大きさ 19cm
一般注記 並製
分類 0314
一般件名 事物起源   宗教
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940000327

目次 桶狭間―丘にはさまれた低地
三重―古事記に出てくる説話の地
野間―「ヌマ」の語形が変化
青墓―冥界を思わせる「青」
伊賀―深い山、樹木が茂る地
吉良―雲母が指す「キラ」から
墨俣―昔は長良・木曽川の合流点
員弁―渡来人の移住の地
長久手―川沿いに広がる湿地帯
飛騨―山・木と結びつける語源説
志摩―地名の二字化は大陸文化の影響
長島―「囲いこまれた」地形
宝飯―古い国名「穂」から変遷
安八―「味鴨が飛来する所」
三河―古代・矢作川の美称
岐阜―「岐」は岐蘇(木曽)川から〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。