感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

計画経済と管理法

著者名 上野陽一/著
出版者 千倉書房
出版年月 1932
請求記号 #N530/00354/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011377229旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

障害者教育 心身障害児 リハビリテーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #N530/00354/
書名 計画経済と管理法
著者名 上野陽一/著
出版者 千倉書房
出版年月 1932
ページ数 292p
大きさ 20cm
分類 3362
一般件名 科学的管理法
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010128965

要旨 近時、債権法・契約法の枠組みを超えた新類型の契約が登場している。ここから抽出される論題は実務的関心の強いものであるが、法学的に見ても理論構築すべき興味深い論点を提供している。この巻では、これらの契約類型の理論課題を展望する。
目次 第1講 消費者私法ないし消費者契約という観念は可能かつ必要か
第2講 消費者信用契約における共同責任は、どのように考えるべきか
第3講 リース契約は、契約の中でどう位置づけるべきか
第4講 リースは、どのような契約類型として捉えるべきか
第5講 消費者リースは、事業者リース対しどういう特色をもつと考えるべきか
第6講 クレジット・カード規約では、どういう点が問題となるか
第7講 ファクタリング契約における今後の基本的論点は何か
第8講 契約によって親族関係を規律できる限界は、どのあたりに置くべきか
第9講 相続ないし持分の放棄契約は、どのように考えるべきか
第10講 診療契約論では、どのような点が未解決か


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。