感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

電気事業の現状 平成7年版

著者名 日本電気協会電力年報委員会/編集
出版者 日本電気協会
出版年月 1995.11
請求記号 N540-9/00058/95


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232820464一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N540-9/00058/95
書名 電気事業の現状 平成7年版
著者名 日本電気協会電力年報委員会/編集
出版者 日本電気協会
出版年月 1995.11
大きさ 21cm
一般注記 監修:通商産業省資源エネルギー庁公益事業部
分類 540921
一般件名 電気事業-日本
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610024322

要旨 吉野ヶ里遺跡の発掘は、たんにその遺跡の重要性ばかりでなく、有明海沿岸地域の弥生遺跡全体に光をあてるとともに、倭人伝に名を記録された国々の所在地を考える上で大変興味深い遺跡でもある。そして、有明海・玄界灘・東シナ海をとりまく地域が、古代史の謎を解くカギとして、またもやその重要性を持つにいたった。吉野ヶ里遺跡は邪馬台国か?
目次 対談 吉野ヶ里遺跡の古代と中世(網野善彦・森浩一)
吉野ヶ里遺跡研究のあゆみ
中国から見た倭
韓国の遺跡と吉野ヶ里遺跡―同時代に見る集落と墓地
吉野ヶ里遺跡と奄美・沖縄
倭寇と東シナ海貿易
米多・邪馬台・吉野ヶ里―吉野ヶ里から邪馬台国が見えるか
有明海北岸平野の自然地理
その後の吉野ヶ里遺跡に思う―中国江南地方とつながる有明海沿岸地域の重要性
吉野ヶ里遺跡の発掘の成果


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。