感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

荘子 鶏となって時を告げよ  (書物誕生-あたらしい古典入門-)

著者名 中島隆博/著
出版者 岩波書店
出版年月 2009.6
請求記号 124/00087/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235447844一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 124/00087/
書名 荘子 鶏となって時を告げよ  (書物誕生-あたらしい古典入門-)
著者名 中島隆博/著
出版者 岩波書店
出版年月 2009.6
ページ数 209,1p
大きさ 20cm
シリーズ名 書物誕生-あたらしい古典入門-
ISBN 978-4-00-028292-5
分類 12425
一般件名 荘子
個人件名 荘子
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p201〜209
内容紹介 中国思想史における「荘子」読解や欧米圏での研究の参照、ドゥルーズの哲学、武満徹やリンギスによる根源的な「声」「音」(オラリテ)をめぐる洞察など、現代のことばと照応させながら「荘子」の可能性と喚起力を考察する。
タイトルコード 1000910026322

要旨 ヨーロッパ言語思想史をふりかえると、文字通り狂人のように言語に憑かれて、完全無欠の理想言語の創造とその普及に命を賭けた人々が登場する。普遍言語の虜となったデカルト、ライプニッツ、チョムスキー、奇天烈な空想言語を考えだしたシラノ・ド・ベルジュラック、ブルワー・リットン、ジョージ・オーウェル、霊媒となって異界の言語をとめどもなく話し始めたエレーヌ・スミス、スターリン体制下でマルクス主義言語理論を打ち立てたニコライ・マール…。本書は、人工言語の迷宮にさまよいこんだ彼ら“言語の夢想者”の系譜を通して、言語に潜む神話、夢、狂気を説き明かしていく…。
目次 序章 言語への愛
第1部 神話からユートピアへ
第2部 17〜20世紀の言語思想史
第3部 言語にまつわる幻想の両極にむけて
第4部 自然言語の擁護と顕揚
巻末資料(人工言語主要作品一覧―言語思想史年表
人工言語文献資料集)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。