蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
医学語辞典 対照独・英・和
|
著者名 |
日置陸奥夫/編
|
出版者 |
東西医学社
|
出版年月 |
1950.11 |
請求記号 |
S490/00024/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010662142 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S490/00024/ |
書名 |
医学語辞典 対照独・英・和 |
著者名 |
日置陸奥夫/編
|
出版者 |
東西医学社
|
出版年月 |
1950.11 |
ページ数 |
485p |
大きさ |
22cm |
分類 |
490
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009946000958 |
要旨 |
科学・技術の発展、国際社会の展開などにゆらぐ規範の“基礎”について疑いをあらたにする。規範そのものに何らかの根拠を与えることは可能なのか?―儒教、キリスト教から現象学、分析哲学まで、倫理学の各現場で続けられる歴史的・原理的考察の現在。 |
目次 |
先秦儒教における礼の性格とその成立根拠(佐藤貢悦) 仏教における「規範の基礎」(気多雅子) 規範のもう一つの源(片柳栄一) ノモスの解体その後(小池澄夫) ドイツ観念論における「規範の基礎」問題(笹沢豊) 「基礎」への問いから「基礎づけ」への問いへ(北尾宏之) 隠れたしかたで働いている規範(品川哲彦) 「べき」の生成論の立場から(永井均) シンポジウム「規範の基礎」(久野昭・竹市明弘) |
内容細目表:
前のページへ