感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ゆるく考える

著者名 東浩紀/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2019.2
請求記号 9146/10659/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237458799一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/10659/
書名 ゆるく考える
著者名 東浩紀/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2019.2
ページ数 333p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-309-02744-9
分類 9146
書誌種別 一般和書
内容紹介 世の中を少しでもよい方向に変えるために、ゆるく、ラジカルにゆるく-。東浩紀の「平成20年代」のエッセイを集成。『日本経済新聞』の夕刊に毎週寄せていた文章や、『文學界』連載「なんとなく、考える」等を収録する。
タイトルコード 1001810101315

要旨 島根県斐川町の荒神谷遺跡から銅剣358本が発見され、銅矛16本・銅鐸6個も一括出土した。何のために埋めたのか、なぜそのすぐ近くで火がたかれたのか…。文献資料と考古学の発掘成果を駆使し、新たな視点から鋭利な考察と推理を加えて、古代出雲の実像を追究する。
目次 第1部 出雲の神話と伝承から考える(出雲の国ゆずり物語から
出雲振根―『日本書紀』の物語から
『風土記』と『古事記』の物語から)
第2部 荒神谷遺跡と青銅器から考える(銅剣はかくすために埋められたのか
青銅器を埋めたのちに何があったか)
第3部 3〜5世紀の出雲を古墳から考える(湖をとりかこむ豪族連合
四つのカムナビ山の意味)
第4部 古代との対話(ヤマトタケルの物語
ヤマトタケルの謎
古代の出雲と神名火山の語源
景初四年銘の鏡に思う
津軽の鬼・鉄・古銭をたずねて)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。