感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

名作絵本きょうのおはなし 2  こころのごちそう  イソップ・日本のおはなし編

書いた人の名前 『灯台』編集部/編 夢姫/文 漆原智良/監修
しゅっぱんしゃ 第三文明社
しゅっぱんねんげつ 2014.3
本のきごう 90/00539/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞4130627963じどう図書児童書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 90/00539/2
本のだいめい 名作絵本きょうのおはなし 2  こころのごちそう  イソップ・日本のおはなし編
書いた人の名前 『灯台』編集部/編   夢姫/文   漆原智良/監修
しゅっぱんしゃ 第三文明社
しゅっぱんねんげつ 2014.3
ページすう 39p
おおきさ 22×31cm
かんしょめい イソップ・日本のおはなし編
ISBN 978-4-476-11616-8
ぶんるい 9083
いっぱんけんめい 小説-小説集
本のしゅるい じどう図書
ないようちゅうき 内容:ウサギとカメ 宗誠二郎絵. 金のオノ銀のオノ 佐藤繁絵. 北風と太陽 橋本豊絵. アリとキリギリス 安藤忠絵. ヒツジ飼いとオオカミ 森英二郎絵. キツネとツル 上野直大絵. ごんぎつね 山本祐司絵. かちかち山 上野直大絵. まんじゅうこわい かわむらふゆみ絵. 桃太郎 古内ヨシ絵. うらしま太郎 藤井啓誌絵. かぐや姫 吉田美穂子絵. ツルの恩返し 小山友子絵. はなさかじいさん 三河啓子絵. さるかに合戦 漆原冬児絵
ないようしょうかい 不朽の名作を見開き2ページでコンパクトにまとめた絵本。2は、イソップのおはなしと、日本のおはなしを収録する。『灯台』連載を加筆・編集し再構成。
タイトルコード 1001310143751

ようし 製塩の設備や用具、製塩技法、塩業語彙、塩業経営や塩の流通、塩質や消費の実態など、塩業の文化・経済のすべてにわたって、時代ごとの特質を68の質疑応答形式で解説する。
もくじ 古代(藻塩―製塩に海藻をどう使ったか
堅塩―はたして貧者の塩であったのか
塩山―権門・寺社は山林を占有して塩をえた
塩尻―略奪的製塩法 ほか)
中世(中世の塩浜と塩生産者の実態はどうであったか
伊勢神宮の塩浜―古式入浜の出現
塩釜神社の御釜は煎塩鉄釜か ほか)
近世(近世にはすべての製塩法が出揃う
三陸海岸では海水を直接煮つめた
南九州や南西諸島には中世以前の方法が残っていた
東北では山奥でも塩を作った ほか)
近代(明治維新は塩業にどのような影響を与えたか
塩田の地租改正は田畑の場合とどう違ったか
明治期に製塩技術は進歩したか
十州休浜同盟は明治23年まで続いた ほか)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。