感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

日本美術史論究 第4

書いた人の名前 源豊宗/著
しゅっぱんしゃ 思文閣出版
しゅっぱんねんげつ 1982
本のきごう N7021/00247/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0110587516一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

粘土

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N5487/00059/
本のだいめい BCL用短波ラジオの作り方
書いた人の名前 井口誠治/著
しゅっぱんしゃ 誠文堂新光社
しゅっぱんねんげつ 1979
ページすう 144p
おおきさ 26cm
ちゅうき 「初歩のラジオ」別冊
ぶんるい 54876
いっぱんけんめい ラジオ受信機
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009310092385

ようし 粘土が昔からどのように私たちの暮らしとかかわってきたのか。粘土とは科学的にはどのようなものなのか。また、粘土は地球上でどのようにして生まれたのか。どんな特徴があり、どのような性質がやきものその他いろいろな方面で利用されているのか。この本では、これら粘土に関する話をできるだけわかりやすく、興味深く解説しようと試みました。
もくじ 1 文明と粘土
2 住いと粘土
3 土器から磁器まで
4 粘土の惑星
5 風化は生みの親
6 土と粘土と粘土鉱物
7 粘土の代表カオリン
8 層状粘土鉱物のいろいろ
9 いきている粘土
10日本独特の陶石
11 なぜ成形できるのか
12 焼くとどうなるのか
13 ニューセラミックスへの道
14 セメントはなぜ固まるのか
15 鉄の時代を支える〔ほか〕


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。