感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

土佐の歴史と文化 (日本地域文化ライブラリー)

著者名 早稲田大学日本地域文化研究所/編
出版者 行人社
出版年月 2011.9
請求記号 218/00013/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235868163一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 218/00013/
書名 土佐の歴史と文化 (日本地域文化ライブラリー)
著者名 早稲田大学日本地域文化研究所/編
出版者 行人社
出版年月 2011.9
ページ数 339p
大きさ 20cm
シリーズ名 日本地域文化ライブラリー
シリーズ巻次 6
ISBN 978-4-905978-84-8
分類 2184
一般件名 高知県-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 安井息軒と土佐の政治家たち、幕末の開成館と岩崎弥太郎の動向、高知「よさこい祭り」、安芸生まれの近代の書人たちなど、土佐・高知の歴史と文化を伝える。早稲田大学日本地域文化研究所の研究成果をまとめる。
タイトルコード 1001110077320

要旨 大宰府史跡の発堀調査を踏まえ、開創期の大宰府に光をあてる。古代日本の唯一の渉外機関であった大宰府は、那津官家、筑紫大宰などの前史をもつが、本書は東アジア世界のなかに大宰府を位置づけ、その役割と変質過程をあきらかにする。今後の大宰府研究に、新しい展望を開き、文化史などの立場からの創見が随所に見られる興味深い好著。
目次 序章 大宰府史跡発堀調査の意義
第1章 那津官家とその時代(536年―?)
第2章 筑紫大宰とその時代(608年―701年)
第3章 大宰府とその時代(702年―780年)
終章 大宰府、鴻臚館、そして博多商人


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。