感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

いのち抱きしめて 在宅介護13年

著者名 田沼祥子/文 田辺順一/写真
出版者 日本評論社
出版年月 2002.05
請求記号 916/01182/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2330940848一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

49372

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 916/01182/
書名 いのち抱きしめて 在宅介護13年
著者名 田沼祥子/文   田辺順一/写真
出版者 日本評論社
出版年月 2002.05
ページ数 218p
大きさ 19cm
ISBN 4-535-56193-1
分類 916
書誌種別 一般和書
内容注記 療養年表:p204〜207
タイトルコード 1009912014520

要旨 本書は1971年にパラツォーリ女史を中心に企画され、1972年1月から著者らによって始められた共同研究の報告書である。その初期の研究は5〜7歳までの重篤な精神病の5人の子供と10〜22歳までの入院治療の経験のない10人の急性の分裂病者を対象とした、ささやかなものだったが、そこから編み出された理論と治療的な介入技法には目を見張るものがあった。それは従来の精神療法が拠り所としていた直線的因果論的な認識論を根底より問い直す、いわば円環的でシステミックな認識論を基礎にした新しい治療法の誕生であったからである。この認識論は、症状の出現は家族の安定性が失われたことを意味するのではなく、その家族自体がたどるベき進化の過程において空回りしていることを意味するという考えを強調するものであった。
目次 第1部(序論
研究方法)
第2部(分裂病的な交流下にある夫婦と家族
患者とみなされたもの)
第3部(治療的介入―試行錯誤による学習過程
言語学的な条件づけの圧政
肯定的意味づけ
初回セッションにおける処方
家族儀式
同胞間の闘争から同胞間の救援へ
治療者は親子関係のジレンマを引き受ける
治療者は改善が疑わしいものであっても異論をさしはさむことなく受け入れる
家族員の欠席という策動にいかに対処するか
存在否定に打ち勝つ
秘密の連合の問題
誰をも責めざる治療者自らの無能宣言
治療者が究極的な逆説を自分自身に処方する
治療者は親の代わりをするという役割を放棄し、それを家族の一番若い世代に逆説的に処方する)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。