感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本経済 インフレ・公害・軍事化 明日では遅すぎる

著者名 木村禧八郎/著
出版者 太平出版社
出版年月 1971
請求記号 N3321/00195/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111702759一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3321/00195/
書名 日本経済 インフレ・公害・軍事化 明日では遅すぎる
著者名 木村禧八郎/著
出版者 太平出版社
出版年月 1971
ページ数 224p
大きさ 19cm
分類 3321
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610065403

要旨 紫式部が雅びの時代の人々に恋を語らせた場所は…。王朝・中世・近世各時代の10編の文学作品を通じて、日本人が古来もっている住まいに対する関心や、住居、暮らしの有様を探る3部作。
目次 自然と共存してきた日本のすまい―家の作りやうは夏をむねとすべし・文学に建築が見える
恋の歌、愛の歌、その舞台となる万葉人のすまい―わがやどのすだれ動かし秋の風吹く・万葉集
閉鎖空間と開放空間、そしてあいまいな空間―ほのかな光、艶なる話・源氏物語
ユカの高さかが空間の格を示す―落窪なる所に住んだ姫・落窪物語
夏も良く冬も良し、恋人とならさらに良し―春はあけぼの、雪は桧皮葦・枕草子
舞台に満ちる平安の秋―酒宴の遊舞さまざまなり・夢幻能・融
歌人能因の奥州への旅―秋風ぞ吹く白河の関・能因法師の歌
すだれの奥の世にもまれなる人―けはい気高く清げなり・今昔物語
池に月うつし、松に琴を聞く―月かげゆかしくは、南おもてに池を掘れ・梁塵秘抄
地震・舞台・出産、歌人定家が記録する―長押をなぜ打たぬか、地震に効くのに・定家明月記


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。