感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

この子らは世の光なり 親と子と教師のための生きることを考える本

著者名 伊藤隆二/著
出版者 樹心社
出版年月 1988
請求記号 N378/00926/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2630144950一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N378/00926/
書名 この子らは世の光なり 親と子と教師のための生きることを考える本
著者名 伊藤隆二/著
出版者 樹心社
出版年月 1988
ページ数 227p
大きさ 20cm
ISBN 4-7952-2428-5
分類 378
一般件名 障害者教育
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410049926

要旨 ドイツから来て半世紀、日本人より日本人らしいといわれる著者の、過ごし暮らした日本の日々。その長い日本ぐらしの中で、生国ドイツの目、感性豊かな女性の目が、異国日本の、日本人の、日本文化の素のままの実相を、あたたかく、鋭く、生き生きと見据えた異色の書。
目次 1 日本に住むと日本のくらし(日本との出会い
私の生まれたころ
ワンダフォーゲル
たたみの生活
加茂川の夕涼み
はじめてのお正月
子育て、戦争 ほか)
2 にし、ひがし(二つの世界
きもののはなし
にし・ひがし
ある言葉・ない言葉
新しい芽)
3 浦島の里帰り(若き日の友たち
旅じたく
養老院
お茶のけいこ
人と人との間
『ノンちゃん雲に乗る』
みやげ話―ドイツの良い点
ハノーファへの礼状―ヒュボター氏あて
母との別れ ほか)
4 日本事情(ドイツ人に対する親愛感
仕事・遊び・休み
倹約―もったいない
お風呂のたのしみ
日本の神について
仏教―後世という考え方
東洋の叡智とは
茶の道 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。