感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

食品添加物公定書解説書 2019(第9版)下

著者名 穐山浩/著者代表 川西徹/[ほか]監修
出版者 廣川書店
出版年月 2019.9
請求記号 4985/00332/19-2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210939500一般和書2階開架自然・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 721/00453/
書名 宗達絵画の解釈学 『風神雷神図屛風』の雷神はなぜ白いのか  (日本文化私の最新講義)
著者名 林進/著
出版者 敬文舎
出版年月 2016.4
ページ数 319p
大きさ 20cm
シリーズ名 日本文化私の最新講義
シリーズ巻次 04
ISBN 978-4-906822-64-5
分類 7215
個人件名 俵屋宗達
書誌種別 一般和書
内容紹介 雷神は、無二の親友・角倉素庵を追善して描いたものだった! 宗達画の主題と趣向を解き明かし、「絵師宗達」とともに「人間宗達」の全貌に迫る。2013年6月〜2014年12月に行った連続講座をもとに書籍化。
書誌・年譜・年表 文献:p312〜315
タイトルコード 1001610006026

要旨 映画=日誌。移動する風景に視線を投げかけるように、映画という風景を書きとめ記述すること。ヴェンダースタネール、ゴダール、ジヤームッシュら現在進行形の作家から、小津、ブレッソン、ウェルズ、ホークスなど永遠の時間を生きる作家まで、時間を超え、国境を越え、映画史を横断しながら疾走するかろやかなクリティックの数々。映画とともに繊細に呼吸し、言葉を、音響を、状況を考思し続ける著者最新のロードムーヴィー・エッセイ集。
目次 1 映画=日誌(不安定なスペクタルを生きた男―ジョセフ・ロージー追悼
危険な〈強度〉を生きる―ジャック・リヴェットをめぐって
映画は問題を提供する―アラン・タネールについて
永遠の現在を生きる―ヌーヴェルヴァーグとは何か
彼銅は18歳だった―マルグリット・デェラス
われ発見せり―ボリス・バルネットについて
追悼オースン・ウェルズ
真実と現実を〈わたし〉に伝えるヴェンダースの声
物語は古びない―ダグラス・サークについて
二つの方法で〈世界〉を呈示する―パトリス・シェローについて
彼はメキシコで古典映画作家になった―ルイス・ブニュエルについて
彼の音楽はミュージカルを抽象的にした―コール・ポーターについて
造形力とおおからか―フリッツ・ラングとジャン・ルノワール ほか)
2 フランス映画=言葉と映画(台詞から生まれる感情について
言葉の場所について
音響の演出について
ジャン・ルノワールの声について
マルセル・パニョールについて
デュラスから遠く離れて
シニョレの記憶、ベッケルの記憶
シネマテーク的思考のために
ニースについて ほか)
3 映画=状況(アンドレ・バザンに賛成する
バザンとラングロワの間で
死に近づく映画 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。