感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

詩集新羅(シルラ)風流 詩でたどる韓国史五千年

著者名 徐廷柱/著 白川豊 鴻農映二/訳
出版者 角川書店
出版年月 1986.
請求記号 N929-1/00300/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230568131一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N929-1/00300/
書名 詩集新羅(シルラ)風流 詩でたどる韓国史五千年
著者名 徐廷柱/著   白川豊   鴻農映二/訳
出版者 角川書店
出版年月 1986.
ページ数 175p
大きさ 21cm
ISBN 4-04-891010-8
一般注記 構成・監修:姜尚求 解説:訳者
分類 92911
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310072458

要旨 仏壇に手を合わせ、神棚に柏手を打ち、キリスト教立の学校へも平然として通う。―この日本人の奇妙な宗教状況をどう解釈すべきであろうか。本書は、それを解く鍵を、〈民族の三つ子の魂百まで〉という仮説に基づいて『古事記』の神観念に探り、その神観念が日本史の場で、強固な論理体系をもつ仏教をいかに変容させたのかを、法然、親鸞、道元などの思想を辿って検証し、日本人にとって信仰とは何を意味するかを考える試みである。
目次 1 問題提起―日本人の信仰の特色を示す二、三の例
2 主題へのアプローチ―ある作業仮説の成立
3 『古事記』―日本民族の〈三つ子の魂〉としての書
4 『古事記』の神観念―日本人の神観念の原型
5 仏教とは何か―その教えと歴史
6 聖徳太子の仏教受容―日本人の神観念は仏教をどのように受け容れたか
7 建て前と本音―仏教は本当に日本人の神観念と一体となったのであろうか
8 法然の登場―すべてのものの救われる道
9 日本人の神観念と仏教―その融合への苦闘


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。