感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自己教育力を育てる先生

著者名 北尾倫彦/著
出版者 日本図書文化協会
出版年月 1986
請求記号 N375/00628/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232432963一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N375/00628/
書名 自己教育力を育てる先生
著者名 北尾倫彦/著
出版者 日本図書文化協会
出版年月 1986
ページ数 237p
大きさ 19cm
ISBN 4-8100-6143-4
分類 375
一般件名 学習指導
書誌種別 一般和書
内容注記 カバー副書名:学校改革の指針,「求同求異」の教育とは? 引用文献:p237
タイトルコード 1009410031503

要旨 21世紀に生きる子どもにとって自己教育力と個性は共に重要な資質でありそれらを育てる学校教育のあり方がいま、問われているのではないでしょうか。無気力化している子どもの実態をとらえまた一方では、21世紀の変化の激しい社会を見通しつつ今の教育での改革に取り組まなければなりません。
目次 第1章 なぜ、いま「自己教育力」か(子どもたちの無気力が進んでいる/画一的強制と甘やかしの教育風土/変化の激しい社会を迎えて)
第2章 これからの教育のあり方(日米の教育の比較から/「求同求異」の教育をめざす)
第3章 基礎をかためる授業(学習目標を押さえ、評価を生かす/わからせるための技術を磨く)
第4章 自己追求をさせる授業(「何を学ぶか」という課題意識を/学習プロセスを自覚させる)
第5章 個性化をねらう授業(選択の機会を与える/環境を整え、学び方を学ばせる/集団の中での役割分化)
第6章 たくましい意欲を育てる(内発的に動機づける効力感/努力に帰属する/「自立」と「挫折」/心の病理を理解する)
第7章 生き方を教える(生活をみずからコントロールする/生きる目標をつかむ/自己表現力をつける)
第8章 自己教育につながる評価(基礎的な学力のきびしい評価/進歩の跡を知る自己評価/情意面の重視と個性の発見)
第9章 先生自身の自己教育(まず、先生自身が学ぶ/研修・研究のあり方/ユニークな学校、ユニークな先生)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。