感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

マッキンリーに死す 植村直己の栄光と修羅

書いた人の名前 長尾三郎/著
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 1986
本のきごう N786-1/00421/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0230302408一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N786-1/00421/
本のだいめい マッキンリーに死す 植村直己の栄光と修羅
書いた人の名前 長尾三郎/著
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 1986
ページすう 301p
おおきさ 20cm
ISBN 4-06-202582-5
ちゅうき 巻末:引用・参考文献
ぶんるい 7861
こじんけんめい 植村直己
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009310049561

ようし 中世に「ゲルマン法」の研究として成立したゲルマニスティクは、文献学、文学をも分摂しさらにドイツ文化の包括的な歴史研究を目指すドイツ学へと転換していった。そのゲルマニスティクの問題性と可能性を今日的視野から「超学際的」にとらえ直し、ドイツにおける近代意識の形成と学知の展開を解明する。
もくじ 1 近代意識の学問化―ゲルマニスティクの形成から歴史法学の成立まで(コーンリングにおけるゲルマニスティクの成立
17世紀ドイツにおける近代文学形成の過程
歴史法学以前のドイツ法学
ゲルマニスティクの法学と歴史法学派)
2 「民族精神」論による「法社会史」の開鑿―ヤーコプ・グリムにおける伝統の再発見(歴史法学のアンビヴァレンツ
法律家としてのヤーコプ・グリム
ヤーコプ・グリム―法におけるポエジーの探究者)
3 価値観対立の止揚の試み―近代的法典編纂(19世紀におけるナショナルな法典編纂とヨーロッパ的法論議
私法秩序の改革に際してのロマニストとゲルマニストの価値観)
4 時代と知識人(ディルタイとニーチェ
ヘルマン・グリムにおける時代意識のアンビヴァレンツ
第2帝政期における法学者の政治意識
マックス・ヴェーバーにおける「政治」の位置
ヴェーバーのボン大学招聘交渉とケルン商科大学昇格問題)
5 補論―日本近代の視角から(国学について―真淵、宣長およびその後
ヨーロッパの立場から見た日本の法継受)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。