感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

じぶんで考えじぶんで話せるこどもを育てる哲学レッスン

著者名 河野哲也/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2018.6
請求記号 809/01022/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238164792一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

河野哲也

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 809/01022/
書名 じぶんで考えじぶんで話せるこどもを育てる哲学レッスン
著者名 河野哲也/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2018.6
ページ数 253p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-309-24869-1
一般注記 「「こども哲学」で対話力と思考力を育てる」(2014年刊)の改題,加筆修正
分類 8096
一般件名 会議・討論のしかた   青少年教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 他人と合理的に議論する力、自分自身で自律的に考える力を養うことができる対話授業「こども哲学」を提案。その理論から実践法までを、イラストを交えてわかりやすく解説する。親子やきょうだいのあいだでのすすめ方も掲載。
書誌・年譜・年表 文献:p251〜252
タイトルコード 1001810027257

要旨 「裏窓」の覗き見から事件が始まり、「バルカン超特急」から貴婦人が消えた。「北北西に進路を取れ」ば突然飛行機が襲い、群をなす「鳥」で空がまっ黒。記憶喪失者は「白い恐布」におびえ、高所恐布症は「めまい」にさいなまれる。「ダイヤルMを廻せ!」は、殺し屋を殺してしまい、「泥棒成金」は美女の口づけに殺される。今は亡き「レベッカ」は不倫の妻で、使い込みの犯人は「サイコ」に斬殺されてしまった。スリルとサスペンスの巨匠アルフレッド・ヒッチコックのすべてを満載。
目次 1 ヒッチコックは生きつづける
2 ヒッチコック・ストーリー
3 間違いや偶然からはじまる
4 推理よりもスパイ・サスペンス
5 マクガフィンは恐怖のキイワード
6 偏執症的小道具演出法
7 縦と横のサスペンス構造
8 実験と遊びのカメラ・ワーク
9 ヒッチコックも金髪がお好き
10 映画はエンターテイメントだけじゃない


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。