感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

食と栄養の科学 食生活に関する正しい知識が満載!  (超絵解本)

著者名 中村丁次/監修
出版者 ニュートンプレス
出版年月 2025.11
請求記号 4985/04627/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238672497一般和書1階開架ティーンズ貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4985/04627/
書名 食と栄養の科学 食生活に関する正しい知識が満載!  (超絵解本)
著者名 中村丁次/監修
出版者 ニュートンプレス
出版年月 2025.11
ページ数 139p
大きさ 21cm
シリーズ名 超絵解本
ISBN 978-4-315-52969-2
分類 4985
一般件名 食品   栄養   食生活
書誌種別 一般和書
内容紹介 体をつくるきほん「栄養素」から、意外と知らない身近な食べ物の科学、飲み物や調味料にまつわる科学、よくある食のギモンや誤解、食の安全の科学までを、豊富な写真やイラストとともにわかりやすく簡潔に解説する。
タイトルコード 1002510047536

目次 1 体をつくるきほん「栄養素」とは(栄養素は大きく五つの種類に分けられる
栄養素と機能性成分のちがいは何? ほか)
2 意外と知らない身近な食べ物の科学(米や小麦はなぜ精白する必要があるのか
米を炊くと、やわらかくなるのはなぜ? ほか)
3 飲み物や調味料にまつわる科学(緑茶も紅茶もウーロン茶も原料はみんな同じ
カテキンをとりたい人は、熱いお茶を飲もう ほか)
4 よくある食のギモンや誤解を解消しよう(「カロリー」はどうやって決めているの?
コラーゲンを食べると肌にハリが出る? ほか)
5 日々の食生活で気になる食の安全の科学(「消費期限」と「賞味期限」はどうちがう?
朝食をとるのはメリットが大きい ほか)
著者情報 中村 丁次
 神奈川県立保健福祉大学名誉学長、公益社団法人日本栄養士会代表理事会長。医学博士(東京大学医学部)。専門は、臨床栄養学、食事療法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。