感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

塩政・関税・国家 近代中国の徴税と社会

著者名 岡本隆司/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2025.10
請求記号 669/00041/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238660054一般和書2階開架新着本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 669/00041/
書名 塩政・関税・国家 近代中国の徴税と社会
著者名 岡本隆司/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2025.10
ページ数 8,419,27p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8158-1207-2
分類 6690222
一般件名 塩-歴史   租税-中国   関税-中国
書誌種別 一般和書
内容紹介 唐代から千年以上続いた塩取引の統制と流通課税。清末以降の関税・海関制度とのパラレルな展開を手がかりに、専売・独占といった既存の枠組みでは捉えきれないその実像を解明し、中国経済・社会の深層構造を浮き彫りにする。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p10〜27
タイトルコード 1002510047161

要旨 取引=徴税のあり方から中国固有の秩序に迫る。唐代から千年以上続いた塩取引の統制と流通課税、すなわち「塩政」。清末以降の関税・海関制度とのパラレルな展開を手がかりに、「専売」「独占」といった既存の枠組みでは捉えきれないその実像を解明し、今につながる中国経済・社会の深層構造を浮き彫りにする。
目次 序章
第1章 綱法の成立
第2章 「朝貢」と「互市」と海関
第3章 清末票法の成立
第4章 魏源の塩法論を中心として
第5章 自由貿易と保護関税―「裁釐加税」の形成過程―
第6章 淮南と票法と塩釐
第7章 票法からインド塩法へ
第8章 辛亥革命と海関
第9章 清末民国と塩税
第10章 関税とイギリス外交
第11章 デーンの挑戦
終章
著者情報 岡本 隆司
 早稲田大学教育・総合科学学術院教授、京都府立大学名誉教授。1965年京都市に生まれる。2025年紫綬褒章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。